自分はWeb制作初心者なのですが、クライアントからのWeb制作受注をDiviを使用して行った場合の流れがイメージできません。実際のWeb制作の案件をDiviで制作する場合、具体的にどのような流れになるのでしょうか?
受注した案件によって条件が変わってきますが、大まかに二つの状況に分かれると思います。
1,クライアントが新規ドメインとサーバーをすでに持ってる場合
この場合はクライアントのサーバーにWordPressをインストールし、そのまま構築を開始します。完成したらパスワードなど必要な情報をクライアントへ共有して納品とします。後から移行する必要もありません。
2,クライアントはすでにサイトを持ってるいるか、何らかの理由でこちらが直接納品する環境に作成できない場合
この場合は、自分の環境(自分でサーバーを契約もしくはローカル環境)でサイトを構築し、後から移行します。
もっと詳しい状況や他のプロの方はどうしているのかについてはElementor,Diviでサイト制作を支援するサロン『TOFUラボ』にて勉強会や情報共有をしています。
TOFUラボに入れば更に多くの質問と回答のログが見れます!
© 2019-2022 nocodeweb.jp. All rights reserved.
DiviやElementorの情報だけでなく、脆弱性が見つかったプラグインやテーマのリストも毎週届きます。セキュリティの強化につながります。
管理人のナオミが書くメルマガ
海外でエンジニア歴10年以上
DiviとElementorに精通