WordPressを使ったコード書かないウェブ制作情報サイト

Elementorの「構造」の使い方をマスターして作業効率UP!

はじめに

Elementorの「構造」、使っていますか?

「構造」はサイトの構成を把握するのに役立ちますが、それだけではありません。「構造」を使いこなすと、デザインの試行錯誤や微調整が迅速に行えるので、作業効率もグンと良くなります。下記で機能の詳細と操作方法を紹介します。

Elementorの構造

「構造」を使用するメリット

視覚的な階層理解とエラー防止

メインキャンバス上の表示と、「構造」の階層を常に対応させることができるので、ページ構成を視覚的に把握できます。複雑なレイアウトであっても、ウィジェット間の関係性を容易に理解できるので、意図しない変更や誤操作を効果的に防ぐことも可能です。

ページ上のウィジェットを効率的に管理・操作できる

ドラッグ&ドロップ

「構造」内でウィジェットの移動や再配置を視覚的に行うことができるので、ページレイアウトの調整がより直感的に行えます。

右クリックメニュー

右クリックメニューを使用してウィジェットの名前を変更することができます。分かりやすい名前を付けておくと、ページ管理がより効率的になります。また、右クリックメニューからはウィジェットのコピー&ペーストや削除なども簡単に行えるので、スムーズな編集作業が可能です。

下記で具体的な操作方法をみていきましょう。

「構造」の表示方法

「構造」はElementorのTOP Barから表示します。タブはフローティングしたり右側に固定したりできます。

「構造」はElementorのTOPバーから表示する。TOPバーの左から4つ目のアイコンをクリックする
「構造」が表示される

「構造」の固定方法

「構造」を右端にドラッグすると固定されます。

構造のタブをウインドウの右端にドラッグすると固定される

フローティング状態に戻すときは「構造」の文字の近くにカーソルを合わせると十字カーソルが表示されるので、そのまま中央に向かってドラッグしましょう。

フローティング状態に戻すときは、十字カーソルが表示された状態で、中央に向かってドラッグする

大きなページの場合、作業開始時に固定しておくと、ページ構造の確認や要素の操作がより効率的に行えます。

「構造」の主要機能と操作方法

下記に「構造」の主な機能と操作方法を紹介します。

ウィジェットの階層表示

メインキャンバス上の表示と「構造」の階層は対応して表示されます。

メインキャンバス上の表示と「構造」の階層は、対応して表示される

パネル幅を広げると、深くネストされたウィジェットも確認しやすくなります。パネル幅は「構造」の左端にカーソルを持っていき、両側矢印が出た状態でドラッグして調整しましょう。

パネル幅は「構造」の左端にカーソルを持っていき、両側矢印が出た状態でドラッグして調整する

ウィジェットの名前変更

ウィジェットにカスタム名を設定するときは、ダブルクリックして任意の名前に変更します。名前を変更しておくと、どのウィジェットを指しているのかが更にわかりやすくなります。

ウィジェットにカスタム名を設定するときは、ダブルクリックして任意の名前に変更する

ドラッグ&ドロップ機能

「構造」内のウィジェットをドラッグ&ドロップすると、ウィジェットの移動と再配置ができます。ページ内で並び順を入れ替えたい時などに便利です。

例えば、下記のように画像の配置を変更したいとします。

画像を移動させたいとき

「構造」内で移動したいウィジェットを掴んでドラッグ&ドロップします。

「構造」内でウィジェットを掴んでドラッグ&ドロップする

メインキャンバスのレイアウトに反映されます。

メインキャンバスに反映される

右クリックメニュー

ウィジェットの上で右クリック(MACはctrlを押しながらクリック)するとメニューが表示され、メニューからウィジェットの複製・コピー・削除などの操作が行えます。

複製、削除機能

複製・削除などをしたいウィジェット上で右クリックをし、メニューが表示されたら操作を選択しましょう。

ウィジェットの上で右クリックをすると、メニューが表示される

右クリックメニューでは、ウィジェットの複製やコピー、貼り付け、削除などが可能です。

右クリックメニューでは、ウィジェットの複製やコピー、貼り付け、削除などが可能

この機能は複数のウィジェットでも使えます。複数選択するときは、MACの場合は⌘を押しながらクリックWINの場合はctrlを押しながらクリックします。但し、ウィジェットのみ/コンテナのみ可能で、コンテナとウィジェットを混ぜた複数選択では機能しません。

スタイル貼り付け機能

文字のスタイルのみのコピー&ペーストができます。例えば、見出しのスタイルを変更した際に、別の箇所の見出しのフォントをそろえたい時などに便利です。

文字のデザインを変更した際、他の箇所を同じデザインでそろえたいときは「スタイル貼り付け」でそろえることができる

見出しのスタイルのみ変更する手順は下記のとおりです。

(手順)
1.基準にする見出しウィジェットの上で右クリック

手順1
基準にしたい見出しウィジェットの上で右クリック

2.右クリックメニューから「コピー」を選択

手順2
右クリックメニューから「コピー」を選択

3.スタイルを変更したい見出しウィジェットの上で右クリック

手順3
変更したい見出しウィジェットの上で右クリック

4.右クリックメニューから「スタイル貼り付け」を選択

手順4
右クリックメニューから「スタイル貼り付け」を選択

フォントが統一されます。

フォントが統一された

『グローバルとして保存』はProのみの機能

Pro版を使っている方は、この機能を使うと他のページやサイトでもコピーしたウィジェットを使用できるようになります。

一時的な要素の表示/非表示

必要なセクションに集中したい時や、スクロールを減らしたい時などは、一時的に必要なウィジェットのみの表示にすることができます。

例えば、下記の「コンテナ1」を一時的に隠したいとします。

「コンテナータイトル」「コンテナ1」「コンテナ2」と並んでいるうちの「コンテナ1」を一時的に隠したい場合

一時的に非表示にしたい「コンテナ1」の上にカーソルを合わせると、右端に目のマークが現れるのでクリックしましょう。

一時的に非表示にしたい「コンテナ1」の上にカーソルを合わせて、目のマークをクリックする

メインキャンバス上の表示を一時的に非表示にすることができ、「構造」のウィジェットはグレーに変わります。

メインキャンバス上の表示が一時的に非表示になり、「構造」のウィジェットはグレーに変わる

元の表示に戻すときは、目のマークを再度クリックします。

まとめ

「構造」を活用すると、ページ内の要素の把握や位置の入れ替えが容易になり、ウィジェットの複製やスタイル貼り付けなどの機能で、作業効率の大幅アップが期待できます。ぜひ使いこなしてください。


また、サイトを端末毎に表示を変更する『レスポンシブ機能』についても詳しく説明をした記事もあります。
便利なサイト構築に是非こちらも役立ててくださいね!
>>【Elementor – レスポンシブ機能の使い方

Elementorの使い方シリーズの他の記事もどうぞ。

Naomi Suzuki

このサイトを運営してるナオミです。エンジニア歴13年、海外在住歴20年。
WordPressの情報やハッキングを防ぐ脆弱性の情報と自分の海外での生活の一部を無料のメルマガで配信しています。

目次

Elementorの無料テンプレートサイト
新規追加されました。

WordPressの最新情報が
毎週届く無料メールマガジン

DiviやElementorの情報だけでなく、脆弱性が見つかったプラグインやテーマのリストも毎週届きます。セキュリティの強化につながります。 

管理人のナオミが書くメルマガ
海外でエンジニア歴10年以上
DiviとElementorに精通