Elementorのデメリットは1つ【ブログに向いてない】
「Elementorのデメリットってなんですか?」
「何から何までElementorで作ってもいいんですか?」
Elementorのデメリットはありますし、何から何までElementorで作ってはいけません!
驚く方もいるかと思いますが、実はあるんです。
タイトルでバレてますがElementorはブログに向いてないんです。
この記事では何故Elementorはブログに向いてないのか、そしてブログサイトを作るならどうElementorを活用できるのかを説明します。
Elementorのことをもっと学びたい人は、どうぞElementorの使い方完全ガイドを見てください。
様々なElementorに関する情報がまとめられています。
Elementorでブログを書くことが難しいわけではない
Elemetnorを使ってWordPressで投稿を書くだけですから、それがなぜデメリットになるのかわからないですよね?
Elementorを使えばかっこいいデザインのブログが記事が簡単に書けますから、他のサイトと差別化できてむしろいいように思えませんか?
これ間違ってません。
Elementorでブログの記事を書くこと自体がデメリットだと言ってるのではないんです。
海外ならElementorで書いてるブログもたまに見ますし、ブログのテンプレートも沢山あります。
じゃあ何がデメリットなのか?!
デメリットはElementorをアンインストールしたら記事のレイアウトが壊れること
もしElementorをアンインストールしたら、あなたが書いた記事がどうなるか知ってますか?
表示がおかしくなります。完全に表示されない部分も出てきます。
Elementorがなくとも何かしら表示はされるのですが、Elementorがインストールされていた時のレイアウトとは全く別のものになります。
レイアウトが壊れる可能性がかなり高いです。
確かに『一生Elementorで作っていく!』と言う強い意思があるなら、Elementorでブログ記事を書いてもいいと思います。
もしかしたらいつかElementorをアンインストールするかも、と思うならやめた方がいいです。
でもどうしてもElementorの機能を使いたいと思うこともあると思います。
それなら『記事以外の部分』で使いましょう。
記事以外の部分をElementorで作るのがオススメ
記事はWordPressの標準エディタであるGutenbergで書くとして、ヘッダーやフッターやサイドバーはElementor Proのテーマビルダーで作れます。
このようにElementor Proのテーマビルダーで記事以外の部分は作ることができるので、そこをElementorで作りましょう。
Elementor ProにはTable of Contentsという『目次を作るウィジェット』があり、これがまた使えるんです。
Elementorが使えるところならどこにでも入れることが可能です。
このページのようにサイドバーに作ってそこにTable of Contentsを入れてみるのもいいですね。
この動画でどうやってこのような記事レイアウトを作るのか説明しています。
>>Elementorでブログの記事を書いてはいけない理由【記事ではなくレイアウトを作る方法】
Elementorでブログを書くならAstraテーマがオススメ
Elementorのオススメのテーマの中で、一番単体で機能が充実してるのはAstraです。
有料版もありますが基本無料です。
このブログもAstraを使用中。
複雑なページはElementorで作り、ブログはAstraのスタイルを使うのが王道です。
Elementorのことをもっと学びたい人は、どうぞElementorの使い方完全ガイドを見てください。
様々なElementorに関する情報がまとめられています。