Elementorの3つのデメリット
- 2021年8月9日
- 2020年7月4日
- Elementorの使い方
「Elementorのデメリットってなんですか?」
「何から何までElementorで作ってもいいんですか?」
Elementorのデメリットは大きく三つあります。
- Elementorの日本語の情報が少ない
- Elementorはブログに向かない
- Elementorを使うとPageSpeed Insightsの点数が下がる
パッと見てわかるものもあれば、わかりづらいものもあると思います。
それぞれ詳しく説明していきます。
Elementorのことをもっと学びたい人は、どうぞElementorの使い方完全ガイドを見てください。
様々なElementorに関する情報がまとめられています。
Elementorの日本語の情報が少ない
これはそこまで説明いらないかもしれませんが、Elementorに関する日本語の情報はかなり少ないんです。
やはりElementorは海外のツールですから英語の情報がほとんどです。
Elementorの情報を日本語で発信する人も少なく、サーチしても出てこない情報が結構あります。
ではどうやって情報を集めればいいのか?
Elementorの情報を活発に発信してる人をフォロー
鈴木ナオミ(自分)以外だと、根本耕輔さんさんが沢山Elementorの情報を発信していますので、チェックしてみてください。
Elementorのサロンで聞く
私が運営してるTOFUラボでは、Elementorを使う人が集まってますのでElementorの質問がし放題です!
もしElementorで行き詰まってることがありましたら、是非参加して聞いてください。
やはり同じツールを使ってる人たちが集まると、問題の解決が早いです。
Elementorはブログに向かない
Elementorはブログに向いてないんです。
ですが注意です!ブログには向いてないけども、ブログの記事で効率よくElementorを使う方法があるので、それも紹介します。
Elementorでブログを書くことが難しいわけではない
Elemetnorを使ってWordPressで投稿を書くだけですから、それがなぜデメリットになるのかわからないですよね?
Elementorを使えばかっこいいデザインのブログが記事が簡単に書けますから、他のサイトと差別化できてむしろいいように思えませんか?
これ間違ってません。
Elementorでブログの記事を書くこと自体がデメリットだと言ってるのではないんです。
海外ならElementorで書いてるブログもたまに見ますし、ブログのテンプレートも沢山あります。
じゃあ何がデメリットなのか?!
Elementorをアンインストールしたら記事のレイアウトが壊れる
もしElementorをアンインストールしたら、あなたが書いた記事がどうなるか知ってますか?
表示がおかしくなります。完全に表示されない部分も出てきます。
Elementorがなくとも何かしら表示はされるのですが、Elementorがインストールされていた時のレイアウトとは全く別のものになります。
レイアウトが壊れる可能性がかなり高いです。
確かに『一生Elementorで作っていく!』と言う強い意思があるなら、Elementorでブログ記事を書いてもいいと思います。
もしかしたらいつかElementorをアンインストールするかも、と思うならやめた方がいいです。
でもどうしてもElementorの機能を使いたいと思うこともあると思います。
それなら『記事以外の部分』で使いましょう。
記事以外の部分をElementorで作るのがオススメ
記事はWordPressの標準エディタであるGutenbergで書くとして、ヘッダーやフッターやサイドバーはElementor Proのテーマビルダーで作れます。
このようにElementor Proのテーマビルダーで記事以外の部分は作ることができるので、そこをElementorで作りましょう。
Elementor ProにはTable of Contentsという『目次を作るウィジェット』があり、これがまた使えるんです。
Elementorが使えるところならどこにでも入れることが可能です。
このページのようにサイドバーに作ってそこにTable of Contentsを入れてみるのもいいですね。
この動画でどうやってこのような記事レイアウトを作るのか説明しています。
>>Elementorでブログの記事を書いてはいけない理由【記事ではなくレイアウトを作る方法】
Elementorでブログを書くならAstraテーマがオススメ
Elementorのオススメのテーマの中で、一番単体で機能が充実してるのはAstraです。
有料版もありますが基本無料です。
複雑なページはElementorで作り、ブログはAstraのスタイルを使うのが王道です。
Astraについて取り扱った記事はちらから!
Elementorを使うとPageSpeed Insightsの点数が下がる
PageSpeed Insights使ったことはありますか?もしなければ、こちらのリンクから皆さんのサイトの点数を測ってみてください。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
PageSpeed Insightsの点数がサーチランキングに関係する
このサイトの点数はGoogleがサーチランキングに関係してきます。
この点数は200以上あるGoogleのサーチランキングの要因の一つなので、そこまで深刻になる話でもないですが、関係があることは否めません。
そして残念ながらElementorをインストールすると、確実に点数が下がります。
Elementorは様々なコードをロードしますので、やはりサイトが少し重くなるんです。
ちゃんと対策すればElementorでも高い点数が出る
でも安心してください。しっかり対策すれば、Elementorを使っていようと高い点数が出ますよ。
これらの動画を参考にしてみてください。
WordPressを高速化する方法【ノーコードで、かなり速くなります】
Cloudflareのアカウントの作り方から基本的な設定方法【これだけで速くなる!】
*Cloudflareに関しては、ホスティングとの相性も関係してくるので、注意してください。
自分が一番お勧めするのは、WP Rocketというプラグインです。これさえインストールすれば、大概のサイトは速くなります。
使い方を説明した動画もありますよ。
WP Rocketの使い方 – WordPress高速化【キャッシュ/Lazy Load/ファイル圧縮結合/色々入ってます!】
Elementorのデメリットは乗り越えらえる
Elementorのデメリット理解していただけたでしょうか?
このようなデメリットがありますが、全て乗り越えられるものです。
Elementorのようなウェブサイトを直感的に作れる無料のツールを使わないのは勿体無いです。
一緒に乗り越えていきましょう!
何か質問があれば、TOFUラボで聞いてくださいね。
Elementorのことをもっと学びたい人は、どうぞElementorの使い方完全ガイドを見てください。
様々なElementorに関する情報がまとめられています。